2017年10月31日
谷崎潤一郎「台所太平記」
以前は泊の九玉神社の鳥居の脇に文豪谷崎潤一郎の自宅の様子をモデルにした小説「台所太平記」の碑が建てられていた。

現在は丸木崎展望台に移されていて、
「台所太平記 さつま潟とまりの浜の乙女子は嫁ぎてもゆくか伊豆の猛夫に 潤一郎 」と碑に刻まれている。
これは小説の中の「銀」について詠んだ歌のようであります。



この小説は、昭和37年に「サンデー毎日」に連載されたもので西南方村泊出身の谷崎の自宅のお手伝いさんをモデルにして書かれている。谷崎家では、昭和11年頃から泊出身のお手伝いさんが十数名仕えていたと言う。谷崎家では昭和11年夏に泊まり出身の「初」がお手伝いさんになってから次々に彼女をたよっての沢山の女性が谷崎家で青春を過ごしている。特に谷崎(千倉)は約20年間ほど谷崎家で過ごした初がとてもお気に入りでこの小説の中でも女中の中心人物として一番紙幅を割いて書かれている。そして「梅」は酒が好きで癲癇もちで、初の弟に嫁いだ。泊まりの裕福な家の出の「銀」はとても美人で結婚した後湯河原のお土産売屋「春吟堂」の女将として活躍し、結婚した後の付き合いまで細かく書かれている。また坊津出身の乙女は学校は出ていないものの料理にしても裁縫にしても金銭感覚、責任感などもとてもよくできた乙女として谷崎夫妻の深い愛情と共に描かれている。谷崎は本の最後に年老いて坊津を訪ねることはできなかったことが残念であると書いている。そして谷崎が彼女たちから聞いた坊津の位置や風俗、歴史、生活、カツオの釣り方など詳細にかかれております。
*因みに九玉神社は坊津にはそのほか秋目と久志にもあります。
久志九玉神社

現在は丸木崎展望台に移されていて、
「台所太平記 さつま潟とまりの浜の乙女子は嫁ぎてもゆくか伊豆の猛夫に 潤一郎 」と碑に刻まれている。
これは小説の中の「銀」について詠んだ歌のようであります。



この小説は、昭和37年に「サンデー毎日」に連載されたもので西南方村泊出身の谷崎の自宅のお手伝いさんをモデルにして書かれている。谷崎家では、昭和11年頃から泊出身のお手伝いさんが十数名仕えていたと言う。谷崎家では昭和11年夏に泊まり出身の「初」がお手伝いさんになってから次々に彼女をたよっての沢山の女性が谷崎家で青春を過ごしている。特に谷崎(千倉)は約20年間ほど谷崎家で過ごした初がとてもお気に入りでこの小説の中でも女中の中心人物として一番紙幅を割いて書かれている。そして「梅」は酒が好きで癲癇もちで、初の弟に嫁いだ。泊まりの裕福な家の出の「銀」はとても美人で結婚した後湯河原のお土産売屋「春吟堂」の女将として活躍し、結婚した後の付き合いまで細かく書かれている。また坊津出身の乙女は学校は出ていないものの料理にしても裁縫にしても金銭感覚、責任感などもとてもよくできた乙女として谷崎夫妻の深い愛情と共に描かれている。谷崎は本の最後に年老いて坊津を訪ねることはできなかったことが残念であると書いている。そして谷崎が彼女たちから聞いた坊津の位置や風俗、歴史、生活、カツオの釣り方など詳細にかかれております。
*因みに九玉神社は坊津にはそのほか秋目と久志にもあります。

Posted by のりP(顔は本人ではありません) at
12:08
│Comments(1)
2017年10月30日
「玉川学園」
坊津町久志は全人教育を教育信条として東京町田に玉川学園を創立した 小原國芳先生(1887年(明治20年)4月8日 ~1977年(昭和52年)12月13日)の誕生の地である。

久志の坊津支所久志庁舎のそばにある國芳先生の生家跡には先生の碑が立っている。
この場所は玉川学園のOBにとっては聖地のような場所でバスツアーが来ています。
1980年までは久志中学校のとなりに玉川学園久志高等学校があったが1980年に廃校となった。


海水浴で知られる丸木浜の周りの山は玉川大学の農園(熱帯植物機能開発施設:約10万㎡)でポンカンを中心とするカンキツ類の栽培、冬季温暖な気候を利用したビワなどの試験栽培を行い、農学部学生の実習や、高等部生の労作の場として利用されています。

玉川学園、玉川大学を創立者國芳先生の生い立ちがパネルで紹介されています。
玉川学園創立80周年記念と書かれている。





久志の坊津支所久志庁舎のそばにある國芳先生の生家跡には先生の碑が立っている。
この場所は玉川学園のOBにとっては聖地のような場所でバスツアーが来ています。
1980年までは久志中学校のとなりに玉川学園久志高等学校があったが1980年に廃校となった。


海水浴で知られる丸木浜の周りの山は玉川大学の農園(熱帯植物機能開発施設:約10万㎡)でポンカンを中心とするカンキツ類の栽培、冬季温暖な気候を利用したビワなどの試験栽培を行い、農学部学生の実習や、高等部生の労作の場として利用されています。

玉川学園、玉川大学を創立者國芳先生の生い立ちがパネルで紹介されています。
玉川学園創立80周年記念と書かれている。




Posted by のりP(顔は本人ではありません) at
11:35
│Comments(0)
2017年10月29日
日の丸
日の丸をはじめて掲げた宮内平蔵…

1855年(安政2年)、島津斉彬は琉砲船「昇平丸」を幕府に献上するが、宮内平蔵の碑このとき初めて日章旗が船尾部に掲揚された。これが日章旗を日本の船旗として掲揚した第1号であるとされている。そしてその後1859年(安政6年)、幕府は幟から旗に代えて日章旗を「御国総標」にするという触れ書きを出し、日章旗が事実上国旗の地位を確立した。

このとき船の脇船頭や船長と共に船の3役で、船の総指揮官である「親司」を勤めたのが秋目の宮内平蔵である。弱冠24歳でこの大役を務め「閼伽の間(赤の間:あかのま)」の漁場を賜っている。
この平蔵の子孫が現在南薩地区の漁業者のリーダーとして沖秋目島野間池側の高根を魚場として定置網を経営(有限会社高根漁業)し、各方面で頑張っています。 高根は「こね」と読みますが、市場などの発泡スチロールで「高根」のマークを見たら彼のとった「東シナ海の天然活魚」です。
以上「Homer's玉手箱さんのHP」より ありがとうございました。


1855年(安政2年)、島津斉彬は琉砲船「昇平丸」を幕府に献上するが、宮内平蔵の碑このとき初めて日章旗が船尾部に掲揚された。これが日章旗を日本の船旗として掲揚した第1号であるとされている。そしてその後1859年(安政6年)、幕府は幟から旗に代えて日章旗を「御国総標」にするという触れ書きを出し、日章旗が事実上国旗の地位を確立した。

このとき船の脇船頭や船長と共に船の3役で、船の総指揮官である「親司」を勤めたのが秋目の宮内平蔵である。弱冠24歳でこの大役を務め「閼伽の間(赤の間:あかのま)」の漁場を賜っている。
この平蔵の子孫が現在南薩地区の漁業者のリーダーとして沖秋目島野間池側の高根を魚場として定置網を経営(有限会社高根漁業)し、各方面で頑張っています。 高根は「こね」と読みますが、市場などの発泡スチロールで「高根」のマークを見たら彼のとった「東シナ海の天然活魚」です。
以上「Homer's玉手箱さんのHP」より ありがとうございました。

Posted by のりP(顔は本人ではありません) at
13:08
│Comments(0)
2017年10月28日
謎の美女

県指定文化材である杉戸は、もとは桃山時代、一乗院にあったものといわれていますが、二枚一組となって杉戸に絵が描かれています。

この艶っぽい謎の美女は、森高木氏によると、海音寺潮五郎著の「美女と鷹」の作品にもなっています。
物語は、坊津の港が?盛の絶頂にあった天文初年の頃です。この港に一人の画家が、中国から一乗院の書院造りの客殿に襖絵を描くために、招かれました。
画家は襖や衝立に山水、花鳥等描いてましたが、中でも唐美人の絵が評判になりました。
「なんとも言えん出来栄えじゃ。今にも赤い唇が動いてものを言いかけそうに見ゆる。」
「呼んだら、こちらを向き、抜け出してあのか細き足で畳を踏んで来そうに見ゆる。」
人々は、噂し合いました。
ある日その噂を聞いて、隼之助は見物に行きました。...なるほど見事な出来栄えだ。高雅な色気が香気のように立ち上がり、美人の...しかし、隼之助は絵画上の技法にはまるで気づかず、最初からひたすらその美人の美しさに惹かれ、ただ見とれ、長い間身動きもせず、彼はこの絵の美女が忘れられなくなったとあります。
とうとう彼は「海を渡る」、「その女を妻にする」と言い出すのですが、それ程人の心を捉えて離さない、幽微な美しさがあるようです。
謎の美女には、坊津歴史民俗博物館(TEL0993-67-0171)でお逢いできます。
当時の美人像は現代のそれより180°真逆のような気がしますね。


Posted by のりP(顔は本人ではありません) at
09:38
│Comments(0)
2017年10月27日
ホトトギス

秋も深まり、巷ではリンドウやノギクなどの山野草をよく見かけます。
「ホトトギス」の名前の由来に些か疑問をもちました。
若葉や花にある斑点模様が、
鳥のホトトギスの胸にある模様と似ていることからこの名に。
葉にある斑点は花が咲く頃には消えるらしい。
とあり、鳥さんの方が気になって、見ると
カッコウにそっくり、やはり腹や尾羽のあたりに斑点があります。

<引用>
姉妹がいました。ある日、姉が芋を焼き、まわりの堅いところは自分が食べ、中の柔らかい部分を妹に食べさせました。しかし妹は、姉がさきにおいしいところを食べたと思い、姉を包丁で殺してしまいました。姉はカッコウになり、「ガンコ、ガンコ(堅いという方言)」と鳴いて飛び去りました。妹は自分の誤ちを知って後悔し、ホトトギスになり、「包丁欠けた 包丁欠けた」と鳴いています。盛岡の一地方では、いまもホトトギスのことを「包丁かけ」と呼んでいるとか。 《遠野物語》
坊津の方では「チョンチョンカケタ」と鳴きますよね。
これまたチョンチョンの意味が分かりませんが…
ほかにも、俳句の季語や、信長、秀吉、家康を例えたことわざなどにも使われておりますね。
「目には青葉、山ほととぎす初鰹」 (山口素堂)
桃の花咲く頃坊津では、初鰹が釣れだすそうです!



Posted by のりP(顔は本人ではありません) at
10:57
│Comments(0)
2017年10月26日
せごどんの逸話

以前,杉本先生という偉い先生に西郷さんの逸話を聞いておもしろかったのでご紹介します。

お婆さんが家の近くの畑に、肥えを担いであぜ道を行くと、
向こう側から脇差しをさした体格のいい男が歩いてきました。
「こりゃぁー、肥でん引っ掛けでもすっと命は無か、でーなこっじゃ」
とそんなことを考えながら、、やはり緊張のあまり、案の定、侍サアの着物に引っ掛けてしもたち。(臭うよねーキット)
ババアは「命だけはと...」かろうてた肥タンゴもうってて 土下座をしようとした時、
「婆さん、肥をもったいねこつしあったなぁー」
と言って通りすぎて行ったち。
この方こそあの西郷である。といふ話です。
さすがですね!

Posted by のりP(顔は本人ではありません) at
08:40
│Comments(1)
2017年10月25日
馬来丸(マレー丸)撃沈の地
昭和20年1月25日伊万里湾を出向した帝国陸軍輸送船(戦時徴用船)
「馬来丸(マレー丸):満州の歩兵四六連隊第三大隊の主力が乗船」が13時50分、鹿児島県久志湾口北側付近(北緯31度18分東経130度11分)を航行中アメリカ潜水艦の魚雷を右舷二番艙、船橋下部に相次いで被雷し13時53分、126mの海底に沈没。乗船部隊1,493名、船砲隊46名、船員37名が戦死。沢山の将兵の死体が流れつき、その日はとても寒くて時化ており、泳ぎきった兵士も寒さのため多くが死んでいたという。そして一帯の浜で荼毘にふされた。


慰霊碑は沈没地点に一番近い今岳の末柏鳥井口の先の馬込浜に立っており、毎年生き残った方々や遺族が来て慰霊祭を行なっていたが、馬込浜は少し不便な場所にあるためか沈没地点が正面に望める久志の自然休養村に立派な「馬来丸戦没者慰霊碑」が建てられた。

慰霊地より末柏をのぞむ
「馬来丸(マレー丸):満州の歩兵四六連隊第三大隊の主力が乗船」が13時50分、鹿児島県久志湾口北側付近(北緯31度18分東経130度11分)を航行中アメリカ潜水艦の魚雷を右舷二番艙、船橋下部に相次いで被雷し13時53分、126mの海底に沈没。乗船部隊1,493名、船砲隊46名、船員37名が戦死。沢山の将兵の死体が流れつき、その日はとても寒くて時化ており、泳ぎきった兵士も寒さのため多くが死んでいたという。そして一帯の浜で荼毘にふされた。


慰霊碑は沈没地点に一番近い今岳の末柏鳥井口の先の馬込浜に立っており、毎年生き残った方々や遺族が来て慰霊祭を行なっていたが、馬込浜は少し不便な場所にあるためか沈没地点が正面に望める久志の自然休養村に立派な「馬来丸戦没者慰霊碑」が建てられた。


Posted by のりP(顔は本人ではありません) at
08:25
│Comments(0)
2017年10月24日
「穴ん婆さん」

昔、坊津久志に都の高貴な女性が念仏を伝えたが一向宗に対する迫害があり、上野集落に身を隠したりし、そのあと尊牛山の山腹にある岩穴に移り住み、住民の加護を受けて生きの伸びたということです。
村人は「穴ん婆さん」と呼んだそうです。

この高貴な女性は神武天皇から数えて112代の霊元天皇( 1663 ~ 1688 )の皇子勝宮の乳人を勤めた京都正光寺第13代教従の娘・久女である。勝宮は 1713 年 5 歳で亡くなられ、父君の霊元天皇はその後、皇子について霊夢を感じて 33 体の観音像を刻み、これを全国 33 所の霊跡に奉納することを久女に託されました。久女は霊跡を廻り、1736(享保21年)年頃久志にやってきたのだそう。

1738年(元文元年)3月3日にここで死んだとか密告により捕縛され処刑されたと言うが、真偽のほどはわかりません。が、命がけで信仰を守られたお婆は胸に迫るものがあります。
久志から登って来たのですが、終点上野集落に出てきました。

Posted by のりP(顔は本人ではありません) at
09:32
│Comments(0)
2017年10月23日
「ども」をしそうな方へ〜
「親父の小言」の中に、「ぼけたらあかん 長生きしなはれ」という
一説がありましたので、差し出がましいようですが、ご紹介致します。
年をとったら、でしゃばらず、憎まれ口に、泣き言に、人の陰口、
愚痴言わず、他人のことは、誉めなさい。
聞かれりゃ教えてあげてでも、知ってることでも知らんふり、
いつも,おバカでいることです、やさしく見守り励ましなさい。
勝ったらだめです、負けなさい。いずれお世話になる身なら、若いものには、
花もたせ、一歩下がって、譲るのが、円満にいく、コツですよ。
いつも感謝を忘れずに、どんな時でも、 はい、ありがとう。
お金の欲を捨てなさい、いくらお金を持ってても、死んだら持ってはいけません。
あの人はいい人だった、と言われるように、生きてるうちにバラまいて、
山ほど、徳を積 むことです。
それでも、それは表向き、ほんとはお金を離さずに死ぬまでしっかり
持ってなさい。人にケチだと言われても、お金があるから大事にし、
みんなちやほやしてくれる。内緒ですけど、ほんとうです。
昔のことは、みな忘れ、自慢話は、しないこと。わしらの時代は、もう過ぎた。
いくら頑張り、力んでも、身体が言うことききません。
あんたは偉い、わしゃあかん、そんな気持ちで老いなさい。
我が子に孫に、世間様、どなたからでも慕われる、いいお年寄りになりなさい。
ボケたらだめです、そのために、頭の洗濯、生きがいに、
何か一つの趣味持って、せいぜい、長生きすることです。
昨日、テレビ番組を見ててこんなことを思いました。
一説がありましたので、差し出がましいようですが、ご紹介致します。
年をとったら、でしゃばらず、憎まれ口に、泣き言に、人の陰口、
愚痴言わず、他人のことは、誉めなさい。
聞かれりゃ教えてあげてでも、知ってることでも知らんふり、
いつも,おバカでいることです、やさしく見守り励ましなさい。
勝ったらだめです、負けなさい。いずれお世話になる身なら、若いものには、
花もたせ、一歩下がって、譲るのが、円満にいく、コツですよ。
いつも感謝を忘れずに、どんな時でも、 はい、ありがとう。
お金の欲を捨てなさい、いくらお金を持ってても、死んだら持ってはいけません。
あの人はいい人だった、と言われるように、生きてるうちにバラまいて、
山ほど、徳を積 むことです。
それでも、それは表向き、ほんとはお金を離さずに死ぬまでしっかり
持ってなさい。人にケチだと言われても、お金があるから大事にし、
みんなちやほやしてくれる。内緒ですけど、ほんとうです。
昔のことは、みな忘れ、自慢話は、しないこと。わしらの時代は、もう過ぎた。
いくら頑張り、力んでも、身体が言うことききません。
あんたは偉い、わしゃあかん、そんな気持ちで老いなさい。
我が子に孫に、世間様、どなたからでも慕われる、いいお年寄りになりなさい。
ボケたらだめです、そのために、頭の洗濯、生きがいに、
何か一つの趣味持って、せいぜい、長生きすることです。
昨日、テレビ番組を見ててこんなことを思いました。

Posted by のりP(顔は本人ではありません) at
08:48
│Comments(0)
2017年10月22日
垂井さんの作品
「Amazon」で購入したんですか?
というくらい素敵な花台ですね!
植物の良さ(…?)もあってか、素晴らしい仕上がりだと思います。

植物の良さ(…?)もあってか、素晴らしい仕上がりだと思います。

たまには、ローソクの明かりで、、
ちいさな苔玉を見ながら、秋の夜長をお楽しみくださいませ。
焼酎も忘れずに….
Posted by のりP(顔は本人ではありません) at
10:24
│Comments(0)