QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
のりP(顔は本人ではありません)
のりP(顔は本人ではありません)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2017年10月20日

ちょっと一杯!

秋の夜長、新種の季節"しょつ"をちびちびやりながら、うんちく…

焼酎には、脳梗塞などの血栓症の予防効果があります。

血栓を溶かして,血液をサラサラにする血栓溶解酵素を活性化

する能力が赤ワインの1.5倍もあり、納豆をつまみに飲むとより

効果的だそうです。




お湯割り,水割り、ロックでと飲み方はお好み次第です。

水で割ったものを一晩なじませて(前割り),翌日に燗を付けると

一層うまい!



江戸時代の百科事典「和漢三才図会」には、焼酎を飲めば,夏の

疲れが回復する=夏バテ防止の酒として愛されていたことが記さ

れています。

さぁ みんなで"そつ"を呑もう!(飲みあかせ〜)

黒糖焼酎は黒砂糖を主原料にして造った焼酎です。

旧大蔵省の通達によって、日本広しといえども奄美群島だけで造る

ことが認められています。口あたりは柔らかく,クセが少ない。

「生き薬」といわれる黒砂糖が原料なだけに、"贅沢の極み"と

いえるでしょう! 鹿児島県観光交流局「かごしま学」より抜粋


  

Posted by のりP(顔は本人ではありません) at 11:28Comments(0)