2018年03月30日
ダレヤメ
「鹿児島よさこい節」。スッタイダレモシタの「疲れる」意の動詞ダルルの名詞形がダレで「ダレを止めさせる」まさに「百薬の長」との心。
日本語の「晩酌」とは「晩に酌む」酒だから、そのように名づけられたのだろう。味気ない命名であるが、ダイヤメは一日の疲れを止め、明日への活力を養う、精神的な命名法と考えるのは少しえこひいきであろうか。
薩摩狂句作品集から「ダイヤメ」の句を紹介。
晩酌(ダイヤメ)を せんにゃ妻(カカ)どが 心配(せわ)をえっ
「心配をえっ」は「世話を焼く」。これは共通語と同じく「面倒を見てやる」意でも使われているが、この区のように「心配する」意にも使う。そんなに心配してくれる女房を、ほんとの「世話女房」というのだろう。
晩酌(ダイヤメ)も 水臭(ミック)そなった 月給前
晩酌(ダイヤメ)を しかて気を使(ツ)こ 入試前
我が子への心くばり、共感を誘う。
他にも オカベ、ムゾカ、タモル、スンノクジラなどなど。
<ひとり言>
んにゃこら、サダッが来たど。
「夕立」、「にわか雨」?
こんごろは 我がえたいも アマッ子おらんどなぁー
アマイバッチョじゃっどが〜。
さき、アレアッメをせんかー ちがらえて,,,
こん前 タネをめたエンド豆が芽をでたで、イラサといけ いかんなら
イシッタ! 水 イッカクンナちょ〜。
しっちょったけー? いっすっぺ使わんな なかごっなっどぉ。
Posted by のりP(顔は本人ではありません) at
14:25
│Comments(0)