QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
のりP(顔は本人ではありません)
のりP(顔は本人ではありません)

2018年03月08日

ここらでチョット「かごしま検定」! (練習問題)


1、縄文式土器が弥生式土器よりも古い時代であることを初めて証明した遺跡はどこか?
①上野原遺跡(国分)
②橋牟禮川遺跡(指宿)
③栫ノ原遺跡(鹿児島)

2、島津元久の建立で、島津氏の菩提寺であり南九州最大の規模を有した寺院はどこか?
①一乗院(坊津)
②宝満寺(志布志)
③福昌寺(鹿児島)

3、1549年、稲荷川河口に上陸し、日本に初めてキリスト教を伝えた宣教師は誰か?
①ザビエル
②鑑真
③シーボルト

4、藩政時代に、領内を約110に区分してそれぞれの麓集落に半農半士の武士を住まわせた独特の制度はどれか?
①郷中教育
②一向宗禁教令
③外城制度

5、島津氏28代藩主の斉彬が集成館事業の柱として力を入れ、国産初の本格的な洋式軍艦として完成させた船名は何か?
①昇平丸
②咸臨丸
③桜島丸

「かごしま検定」より















こたえ (2、3、1、3、1)


Posted by のりP(顔は本人ではありません) at 08:59│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ここらでチョット「かごしま検定」! (練習問題)
    コメント(0)