QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
のりP(顔は本人ではありません)
のりP(顔は本人ではありません)

2017年12月22日

「八瀬尾大権現」

 
「八瀬尾大権現」
今朝の空

鹿児島市から川辺峠を越え,「八瀬尾大権現」の看板から左に曲がり,しばらくいくと八瀬尾の滝があります。道路からは第2の滝まで見ることができ,さらに滝の横の細い道を登れば第8の滝まで行くことができます。第3から第6の滝の間には10もの小さな滝がありますので,八瀬尾の「八」の字は数が多いことをあらわしていると思われます。
「八瀬尾大権現」


この滝は,修験道の修行場だったと言われています。また,周辺からは製鉄の時にだす鉄滓(てっさい)が見つかっており,豊富な水を利用して製鉄が行われていたようです。

明治の初め,鹿児島を代表する歌人八田知紀がこの地を訪れ,次のような和歌を残しています。

白雲の幾重かさなる高嶺より 落ち来る滝の流れなるらむ


川辺方面ウロウロしながらコケ採集に行って来ました。
冬至の今日の夕日です。

「八瀬尾大権現」
坊の堤防ダヨ!

お疲れさまでした!



Posted by のりP(顔は本人ではありません) at 18:40│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「八瀬尾大権現」
    コメント(0)